にほんブログ村 アニメブログへ
応援お願いします
1: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:27:40 ID:HvE4

94-35

ついにきたな




3: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:28:34 ID:UvuU
まだ多少違和感あるけどすげぇな

6: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:29:09 ID:dQIJ
背景絵師って軽んじられてるよな

10: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:29:51 ID:KV5n
この間背景絵師をフューチャーした番組見てスゲーって思ったばっかなのに

18: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:30:53 ID:W12D
背景めっちゃエモいアニメとかいいよね

20: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:31:25 ID:nRLB
これマジ? ワイの理想のアニメを簡単に作れてしまうんか?

26: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:32:44 ID:HvE4
>>20
あと2年もしたら余裕やで
テキストからアニメ作る技術も今年発表されたから

22: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:31:31 ID:WKFi
海の近くに富士山あって草

30: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:33:36 ID:Vew0
こんだけ合成音声進化してるのに声優いなくならないし
10年くらいは変わらなそう

31: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:33:49 ID:9VCE
背景だけやんけ!

36: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:34:54 ID:ObTa
寝る前の妄想がアニメにできるようになればええな

44: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:36:04 ID:W12D
>>36
脳みそに電極埋め込んで
夢で見たワイが活躍する物語をアニメやゲームにして欲しい

42: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:35:48 ID:UtvI
何か見てて不安になるな

51: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:37:06 ID:0sta
作監と原画師は必要やろ
ただのメーターはどうにでもなるやろが

57: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:37:37 ID:nRLB
AIには器用さがない
今話してる相手も人間だ

78: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:40:06 ID:bBlE
>>57
いうてAIにお前らのレス模倣させてレスさせてもまず気づかんぞ

58: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:37:48 ID:kAqn
94-36

予言してて草

61: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:38:10 ID:Vew0
>>58
ドラえもんとこち亀ほんとすごい

65: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:38:48 ID:zFOo
将棋とかは勝負の世界やから
AIがでてきても人対人に価値が残るわけやが、
アニメだと技術が発展していけば人はいらなくなるかもな

71: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:39:25 ID:J09i
>>65
音楽とかも勝手に生成されていくようなるんかと思うと楽しみやで

80: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:40:11 ID:ko7M
>>65
究極的には市場調査からはじめて一番映える映像も音楽も声も全部AIになるな

66: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:39:03 ID:W12D
それでもワイはセル画アニメが好き

73: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:39:32 ID:vL7O
黎明期でこれだけできるのか30年後にはどうなってるのやら

75: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:39:41 ID:82iL
AIイラストが問題になってた時に
背景描かせりゃええやんとか言ってバズってた漫画家おったわ
今何を思ってるんだろうか

81: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:40:12 ID:J09i
>>75
AIに描かせりゃええやんとか言ってそう

92: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:41:26 ID:25ED
言うて今のAI絵も結局大量に描かれた人の絵食わせて
やっとそれっぽいキャラ画がかけるってくらいやし

95: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:41:55 ID:2v7l
>>92
今後はAIが自分の絵を食ってどんどん進化していくで

93: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:41:42 ID:b8zf
クレジットで+Humanってさらっと描いとるけど相当人の手入ってるやろこれ

130: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:47:25 ID:KIeY
>>93
現場じゃ普通に描いた方が楽とか言ってそう

111: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:43:53 ID:b8zf
現状AI絵は物の構造を把握したり
コンセプトを持った絵を生成する事ができへんから
完全に代替される事はないと思うわ

114: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:44:37 ID:J09i
>>111
コンセプトは割とどうにでもなるんちゃう?
物の構造はまあアレやけど人間も構造にこだわってる訳やないし

122: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:46:28 ID:b8zf
>>114
基礎の基礎すらできてなかったらさすがになぁ
人体の骨格が明らかに破綻しとるのとか見るに耐えん

129: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:47:04 ID:J09i
>>122
どうせ左手が右手になってても文句言われへんしへーきへーき

116: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:45:24 ID:W12D
>>111
過去のコンセプト食わせて納得いくまで調教したらいけるやろ
AIを調教して補正するのと自分で描くの
どっちが早いかって違いはあるかもしれんが

138: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:48:22 ID:b8zf
>>116
人間がテーマや方向性をディレクションして
AIでラフ案量産して下描き作って
人間が修正と仕上げやるみたいな道具として使うのが1番丸いと思うんよな
既に皆やってるけどさ

117: アニメまとめCH@ 23/02/01(水) 16:45:52 ID:b5Rl
100点のものを時間かけて作るより
80点のものを量産するほうが効率がええんや

引用元

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675236460/


映画(アニメ)ランキング