にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

909まとめだよ2022/09/06(火) 17:08:15.98

ダリフラ後半の展開行き当たりばったりで
何も考えてなかったのがわかる



参照元:http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1662290357/

914まとめだよ2022/09/06(火) 17:11:50.96

>>909
SFって難しいんだよ。話の要素を一つ盛り込むだけで数話分の理由付けや畳む時間が必要になるし、
その要素を他要素と絡めると前提やこれまでの設定全般見直さなくちゃならなくなることもある。
要素一つ抜けば数話余る、要素一つ盛り込めば数話はみ出る。
そういうのを1話時点から見込んで24話組み立てるのは物凄く大変。
だからこそ1クール12話という枠がある限り、制作側と視聴者側のどちらも幸せにはなれない。


922まとめだよ2022/09/06(火) 17:16:53.65

>>914
だからガバガバ異世界が流行るんだよなあ
あれも異世界構築を丁寧に説明し始めたら時間かかるが
ナーロッパとか言ってステイタスだの冒険者ギルドだの
勇者だ魔王だエルフだ四元素属性魔法だの言ってりゃ意味が通る


928まとめだよ2022/09/06(火) 17:23:24.65

>>922
重ね重ね言ってることだが小説では一々、世界を作るのが難しいんだよ
人々が見た事のないものを文字のみで理解させるのは難しい
だから既存のイメージの確立したものを使う方が理解しやすい 近代小説で猿飛佐助物が大量量産された理由もそこにある なろう系もトールキンとか日本の一般人に知名度のないものではなく
ドラクエとかロードス島戦記とかクソメジャーなもののイメージに頼っている


932まとめだよ2022/09/06(火) 17:28:42.78

>>928
「BEATLESS」のアニメもシンギュラリティ発生した未来都市なんだけど街並みも小道具も2018年そのまんまなんだよね
もちろん原作がAI、アンドロイドの普及した世界ってだけでSFガジェット描写が多いわけじゃないんだけど
結局小説だろうが映像作品だろうが世界設定を構築してそして表現するのは大変なだけ


939まとめだよ2022/09/06(火) 17:35:04.13

>>932
話理解している?
小説のみで新しい世界を作るのが難しいのは
作り手の手間もさることながら
文字だけでは受け手が理解するのが難しいって話だぞ


940まとめだよ2022/09/06(火) 17:38:07.01

>>939
BEATLESSの小説も読みづらい、読んでて引っかかるって言われてたよ
もちろん絶賛も多かったけど


921まとめだよ2022/09/06(火) 17:15:44.92

>>909
ライブ感重視のアニメもキライではないかなー
漫画だってライブ感重視なのがあるやないですか


935まとめだよ2022/09/06(火) 17:31:44.61

>>921
話つくれるプロがやるならそれもいいけど
主人公とヒロインがお互い呼び合ってるだけで
キャラの性格ぶれぶれ
博士は1話で秘書にセクハラするような能天気親父だったのに
世界の責任全部しょいこんだ苦悩抱えてなあーにも考えてねえんだなって


941まとめだよ2022/09/06(火) 17:38:31.53

>>935
ダリフラのことを擁護すると、プロとして仕事として割り切って2クールに引き伸ばして、
あのグダグダな後半を看過して遅滞なく24話走りきったわけで、
仕事はちゃんとした。その代わりクリエイティブな部分で妥協せざるを得なかった。
という評価になるんだと思うんだ。
分割2クールで後半の締めくくりを再考する時間があれば、
あるいは後半数話落としてでも締めくくりを熟考する時間があれば、
出来上がったものの評価は違っていたのかもしれない。


950まとめだよ2022/09/06(火) 17:51:02.80

>>935
あなたは漫画業界を知らないのか?
漫画家に勢いで話を作らせてアンケートが好評なのが生き残り
不評なのは軌道修正されていくだけのこと そこにあるのは「話を作れるプロ」ではなく「良い作品が残るシステム」だよ そして最も高速でシステムが回転するライブ感を持っていた
ジャンプが最も競争力があった ・週刊少年マガジンの編集長インタビュー
www.fujisan.co.jp/product/1132/interview/
人気の高いものは残し、ダメなものは外して、どんどん作品を入れ替えていくということです。
先輩編集長である五十嵐…は、「編集部は工場みたいなもんだ」と言ってました。
工場をうまく回して、新商品をどんどん開発生産して、売れなきゃ別の商品に変える。 ・「少年ジャンプ」伝説の編集長
toyokeizai.net/articles/-/209367?page=3
早いものでは、火曜日の夕方には300通ぐらい届きます。
これは「速報」と言って大変貴重な情報源でした。
火曜日の夕方なら、その週の号で進行している原稿にぎりぎり反映させることができます…
当時からこのようなライブ感を持った誌面作りができていたのはジャンプだけでしょうね。


953まとめだよ2022/09/06(火) 17:52:49.34

>>950
ジャンプが詰まらない理由だね


961まとめだよ2022/09/06(火) 18:00:10.32

>>953
なろうのランキングシステムがある時期はそれなりに機能していたのに
今は腐ってしまったのにも通じるかな
読者ランキングにも意味はあるのだがやり過ぎるとうまくいかない


962まとめだよ2022/09/06(火) 18:00:50.31

>>953
無論、常に少数派を切り捨てるシステムとも言えるから
マニア受けが悪くなる傾向はあると思う ただこの高速ライブ感で業界首位を大体維持してきたんだから
ライト層に受けるには、これでいいんだろう


957まとめだよ2022/09/06(火) 17:54:52.24

>>950
少年サンデー
「高橋先生、あだち先生、青山先生におまかせしておけば大丈夫です
 新人発掘をおざなりにしてたのはサンデーだけでしょうね」